今回はWordPressブログでの引用の使い方についてやっていこうと思います。
引用とは
ブログでの引用とは他のサイトの文章や画像をコピーして使う事です。
画像はもちろんネット上の文章にも著作権があるみたいです。
ブログを運営していると、人の書いた記事や文章を使いたい事は多いですよね。
なので引用を使う上でのルールとやり方を覚えていこうと思います。
WordPressでの引用の挿入の仕方
引用の操作の仕方は、記事編集ページの上の引用のショートカットを使います。
上のボタンを押すと良くネットで見る枠が出てきます。
↑の中に引用したい記事からコピーして貼り付ければOKです。
こうする事で通常の自分の文章と、引用した文章が区別されて、読んでる人にも分かるようになります。
引用元がWEBサイトであればリンクで挿入が良いですよね。

引用における注意事項
今回は試しに文化庁WEBサイトの引用の注意書きを引用してみます。
他人の著作物を自分の著作物の中に取り込む場合,すなわち引用を行う場合,一般的には,以下の事項に注意しなければなりません。
(1)他人の著作物を引用する必然性があること。
(2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
(4)出所の明示がなされていること。(第48条)
(参照:最判昭和55年3月28日 「パロディー事件」)
画像とか入れたい場合も同じやり方でOKです。
まとめ
今回は引用の使い方を覚えてみました。
ブログ運営は大変だけど、こうやって少しずつやり方やルールを覚えてスキルアップしていくしか無いよね。
引用はやり方一つで著作権侵害の違反にもなるし、今までやり方を知らなかったのも恐ろしい。
細かい事だけどこれからも使えるスキルをまた身につけました。
コメント