今回はブログのナビゲーションメニューの設定。
ヘッダーなど目立つ所にメニューを設定する事によって、ブログの全体像が分かりやすくなり知りたい情報にアクセスしやすくなります。
このブログだとこちらの部分になります。
ナビゲーションメニューの設定
メニューの設定はWordPressのダッシュボードから『外観』→『メニュー』で表示させた画面でおこないます。
最初から設定する場合は『新しいメニューを作成しましょう』から作成します。
左側の『メニュー項目の追加』から固定ページや、カテゴリーなどメニューに表示させたいものを選択して追加。
右側の『メニュー構造』で表示される順番を入れ替える(サブメニューとして断層分けも出来る)。
モバイル版の設定やフッダーなど表示設定もここで選べます。
ヘッダー設定
これで前回作った『カテゴリー』の項目をヘッダー部に表示される事が出来ました。

ヘッダ部分の細かい編集も出来ます。このブログはテーマがCocoonなので『Cocoon設定』→『ヘッダー』の画面で行います。
メニューの表示サイズや色、幅など見やすい形に変えていきます。
メニューの応用
ナビゲーションメニューでの設定では、外部サイトへのリンクやフッダー部分の編集など色々作れます。
こちらについての設定は、他に詳しく編集作業を載せてるサイトがあります。
今回自分も参考にさせてもらったので、残しておきたいと思います。
参考資料
ブログ
こちらでメニューナビゲーションの基本設定は簡単に理解出来ます。

ブログと動画
ここでは全て分かると思います。

YouTube
ヘッダー部の編集が分かり易い。
フッダー部の編集が良く分かるもの。
まとめ
今回のメニューの設定でまたブログを少し改善出来ました。
ただヘッダー部分が情報多くなって、見づらくなったり。。
ヘッダー部分を『固定ページ』部と『カテゴリー』部に分けて、二段構造にしたいんだけどやり方が分からない。
とりあえずは今回覚えた編集法で色々設定や配置を試したり、カテゴリー分野を省略したりを考えながらまた改善していきたい。
ブログ構築は大変なので、コツコツ少しずつやっていくしかないよね。
コメント