ブログではジャンルをまとめたカテゴリー、プロフィールや問い合わせなどを表示する固定ページがあり、メニューとして表示させてます。
主にブログ上部のヘッダー部に表示させてますが、今回はフッター部の設定についてやっていきます。
フッターとは
前回やり方を覚えた、MENU(ナビゲーションメニュー)の設定。

ただ、これだとヘッダー部に情報が多すぎて重く感じてました。
なので今回はヘッダー部分はカテゴリー、フッター部に固定ページと分ける事にします。
ついでに記事を読み終わった後、トップに戻れるようにHOMEの項目も作ってみます。
メニューの設定
やり方はメニューの編集画面でやっていきます。
WordPressのダッシュボードから『外観』→『メニュー』で編集画面を表示。
上の『新しいメニューを作成しましょう』を選択して、メニュー名に今回は【フッター】と入れます。
メニュー項目
左側のメニュー項目の欄で、フッターに表示させたい項目を選択。
今回は固定ページを全部選択します。
メニュー構造
右のメニュー構造の欄で、表示させたい順番を変えたり、要らない項目を削除したりします。
ドラッグして少しずらす事によって表示の断層分けも可能。
メニュー設定
最後に下のメニュー設定の項目で表示される場所を選ぶ。
今回はフッター用なので、「フッターメニュー」と「フッターモバイルボタン」にチェックを入れて、他は外します。
HOMEの設定
ブログトップページに戻れる『HOME』の設定も先ほどの画面で行います。
メニュー項目から、固定ページで『すべて表示』を選択。
自動でホームの項目が出来てるので、選択して右側のメニュー構造に表示させればOKです。
Cocoon設定でフッターの編集
ヘッダーと同様に、フッターのメニューも細かく編集出来ます。
編集はWordPressのダッシュボードから、『Cocoon設定』→上部の『フッター』を選択した画面で行います。
今回はフッターの背景色や文字を、WordPressのテーマで使ってるものに合わせました。
最後に設定を保存して終了です。
まとめ
ブログ運営も実際は毎日挫折の連続。
初心者は特に軌道に乗るまでに心が折れて、継続を諦めそうになります。
そこを何とか耐えて、改善を重ねて、試行錯誤した先に成功はある。
今回もフッターの設定が出来る様になって、ほんの少しまた良い形になった。
またコツコツ頑張っていこうと思います。
コメント