最近はこのブログの構築と収益化を上手くやるために楽天経済圏の利用も自分のテーマ。
今回は楽天銀行&楽天証券についてまた進めていきます。
楽天銀行
以前申し込んだ楽天銀行の口座開設の申請の記事。

今回無事に開設が完了したので。その手続きと設定を進めていく。
しかしネット銀行だから当たり前だけど、全部WEB上で出来るから凄いよね。
郵送で届いた仮のログインIDやパスワードから楽天銀行にアクセス。
各設定を終わらせて、携帯で使えるように楽天銀行アプリもインストールして同じく設定終了。
まだキャッシューカードが届いてないので、実際の利用はカードが届いてからにします。
楽天銀行を利用するメリットについては以前の記事を参考に。

楽天証券
同時に楽天証券の口座開設完了のお知らせも届いたのでこちらも同じように設定や手続きを進める。
こちらは税金とかの問題もあるから、マイナンバーカードの登録とかもあるけど、同じようにWEB上で手続き完了。
携帯で写メ撮って、送るだけで金融機関の手続き出来る時代って凄いよね。

こちらも携帯で使えるように楽天証券アプリの『iSPEED』を入れた。
楽天系のアプリ増えてきたなぁ。
証券会社はメインのSBIがあるのでこちらは徐々に動かしていく。
NISAもしばらくはSBIのままで。
信用取引の口座だけ一応新たに申請してみた。
マネーブリッジ
それぞれの口座開設の設定終了後すぐに『マネーブリッジ』も申し込んだ。
ハッピープログラム
最後に『ハッピープログラム』にもエントリー。

「ハッピープログラム」は楽天銀行のお客さま優遇プログラムです。 エントリーするだけでお取引ごとに楽天ポイントが貯まり、楽天ポイントを振込手数料に利用できるようになります。
またATM手数料が最大7回/月、振込み手数料が最大3回/月まで無料に!楽天銀行
これらのプログラムを利用する事によって楽天ポイントが断然貯まりやすくなります。
今までは5倍だったけど、今回の色んな設定で更に上がっていくはず。
楽天経済圏の最大のメリットである楽天ポイントを効率よく貯めるにはこの倍率を上げていくのが1番良いですよね。
まとめ
今回はとりあえずここまで。
今後このブログの収益などを楽天銀行と楽天証券を使って運用していこうと思ってます。
普段の買い物も最近は楽天カードと楽天Payばっかりだし。
さて、先に述べたように、まだ楽天キャッシュカードが届いてない。
カードが届き次第、入金なりの実際の利用をしたり、株を買ったりの動きに入ろうと思います。
コメント