今回は現代のお金の仕組みを理解する上で欠かせない「国債」について取り上げていこうと思います。
国債とは?
国債とは国が発行する債券の事です。
債券とは資金を借りるための借用証書(有価証券で債券には金利がつくので貸した側はメリットがある)。
要するに国が政策や事業を行う上で、税金とは別に資金を集める際に発行するのが国債です。
よく国の借金と言われてるのがこの国債の事になります。
以前、コロナ禍の中で国民に10万円ずつ配る政策をして、我々の手にも届きましたが、そういった資金も国債を発行する事で集めたお金で支払う形になります。
国の借金の嘘
国債=国の借金。それは=国民の借金。そう言われると不思議じゃない気がしてしまいます
現在の国の借金は1200兆円以上。
それを国民一人当たりで割ると990万円以上とかゆう報道も良く目にします。

しかしそれには現代の通貨システムの闇、国民がお金の仕組みを理解してない上でのトリックが隠されてます。
まずその国(政府)にお金を貸してるのは誰でしょうか?
それは国民です。(もちろん海外の投資家や機関なども日本の債券を購入してますが)
主にその国債を購入してるのは、国民のお金を預かってる銀行や年金、そして通貨を発行してる日銀なのです。
自分も株をやってるのでETFなどで国債を購入してますし、財務省HPを見てもわかるように国債の購入を推進してます。

投資家や企業、みんながお金を預けてる銀行や保険会社、年金などが購入してる国債。
なぜお金を貸している側が、借金をしてるような言われ方をされないといけないのでしょうか?
それには税率を上げたり、国民が苦しい生活を強いれても我慢するように意識づけしてるような印象を感じてしまします。

https://illustcenter.com/
国債発行=通貨発行
もう一つ国債にはトリック(こっちの方がメイン)があります。
みんなが普段使ってるお金(日本円札)は、中央銀行(日銀)より発行される話は前回しました。

日銀が刷ったお金は、国が国債を発行し、それを日銀が買い入れる形によって、市中銀行を通しみなさんの手に渡ります。
なので要するに国債発行=通貨発行なのです。
マネタリーベースと言われてる通貨の総量は、国債の量と連動します。
国民の借金であると印象のある国債を減らすという事は、我々の手元にあるお金を減らす事にもなります。
逆にお金の量を増やしたいのであれば、国債を増やせばいいとゆう理屈です。
とりあえずお金の仕組みを理解するのに国債を考える必要性は分かると思います。
国債=国民の借金ではなく、最低でも政府の借金とかお金の総量とかと認識すべきでしょう。
通貨への不安
何回かに分けてこのブログではお金の話をしていますが、今回の国債を見ても、理解しにくかったり、不信に思う部分が出てきてしまします。


本来であれば日銀やFRBなどが民間のような形ではなく、完全に国家管轄の形か、昔の金本位制がふさわしいと思います。
通貨への不安や不信は国家滅亡へと繋がる。それは古代ローマ時代など数々の歴史を見ても分かります。
なのでそろそろ仮想通貨など新しい通貨への時代がきてる感じもしますよね。
ただそう簡単にいかないのがこの社会のシステムだし、都市伝説や陰謀論としてしか本当の事語れない世の中なんだけどね。
まとめ
さて今回はお金の話の4回目として国債について取り上げてみました。
お金の仕組みは難しく感じたり、不信に思えるところが多いと思います。
だけど、コロナやウクライナなどあらゆる社会問題も真相を追えばお金の問題が絡んでたりします。

それは今までもそうだし、これからもそうでしょう。
自分の人生を良くするために、世界の仕組みや構造を理解するためにも、これからもお金の勉強を続けていきたいと思います。
コメント