前回の便利なWordPressプラグイン【Site Kit by Google】の導入に続いて今回はGoogle analyticsの設定と登録。
「Site kit」は「サーチコンソール」「GoogleAnalytics」をWordPressの管理画面上で使えるようにするツール。
自分は導入するべき順番が逆になっちゃったので、今回はアナリティクスの事についてやっていきます。
GoogleAnalytics
GoogleアナリティクスはGoogleが提供する無料のアクセス解析ツール。
- サイト訪問者の動向を把握することで、訪問者の欲求を知り、サイト内の人気ページや不人気ページ、問題のあるページを知り、サイトを改善することで訪問者の満足を高め、訪問者数を伸ばす。商用サイトであれば業務に寄与し、アフィリエイトサイトであれば収益を伸ばす
- 検索サイトでの上位表示を得るためのツールとする(=SEO対策)
Wikipedia Google analytics
自分のWEBサイトやブログの改善のために、訪問者のデータを分析するツールですね。
アナリティクスの設定から使い方まで
アナリティクスの登録から設定は色んな方が紹介されてるので、そちらを参考にして見て下さい。
【今さら聞けない】Googleアナリティクスとは?導入手順から使い方まで5分で理解!
【入門版】Googleアナリティクスの設定方法&使い方【スタートアップガイド】
【初心者向け】ブログへのGoogleアナリティクス初期設定・設置方法を詳しく紹介
データ分析
実際に登録して解析をかけてみると凄く優秀。
元は有料でデータ分析をやっている会社をGoogleが買収して無料で使えるようになったみたいなので、本当に細かくデータを取る事が出来ます。
ただデータは活用しなければ意味がないので、あらかじめ何のためにデータを取るのか意識がないと、ただ見るだけで終わりそう。
その辺も上手く解説してくれてる動画があります。
Site kitとの連携
前回の記事で紹介した「Site kit」のプラグイン。
これによってWordPressの管理画面上で「アナリティクス」、「サーチコンソール」、「アドセンス」のデータを見る事が出来る様になります。
WordPressブログのために「アナリティクス」を使う方は「Site kit」を導入すると便利に使えるようになります。
まとめ
これで昨日に引き続き「Site Kit 」の導入から「アナリティクス」との連携まで上手く出来ました。
自分はブログを始めてまだ3ヶ月。データを取るほど記事も持ってないし、アクセスもない。
正直、アナリティクスなどの分析ツールはある程度サイトが軌道に乗ってたり、収益化などが出来てから改善用に使っていくべきだと思います。
だた後から導入すると、解析のデータもその後からしか取れないし、早めの時期に導入だけしとくのもありだと思います。
半年や1年後くらいかけて使い方を覚えつつ、時々見たりして今後何かの参考にしていこうと思います。
コメント