またGoogleからアドセンス広告停止のお知らせがきました。。
Googleアドセンス広告制限のメール
数日前からブログのスポンサーリンクに広告が表示されないなと思ってたら、Googleからメールがきました。
無効なトラフィックが検出されて、広告が制限されるとの事。
しばらくブログを監視して、大丈夫だったら再開出来るらしい。
ブログやる上でアドセンス広告は大事になってくるからかなりショック。。
とりあえず状況把握と解決策を考える事にした。
無効なトラフィックの問題とは?
アドセンスのアカウントページで詳しく説明がきてる。
広告制限は30日未満の予定との事。
対応策についても色々書いてあるけど、よく分からない。
そもそも制限の原因になった無効なトラフィックの問題とは?
- 自己クリック
- 他ユーザーによる不自然な複数回のクリック
- サイト運営者がクリックを誘発するような行為
らしい。。
アドセンス狩り
特に思い当たる事がないので、ネットで調べてみる事にしたらアドセンス狩りというのもあった。
アドセンス狩りとは、Google AdSenseの広告に対して第三者がAdSenseの規約に違反する行為を行い、運営者にアカウント停止などのペナルティが課されるように仕向けることを指す通称である。
Google AdSenseのプログラムポリシーには、サイト運営者による広告の自己クリックの禁止、作為的な大量クリックの禁止といった禁止・制限事項がある。規約に違反したと見なされた場合、予告なく広告配信の停止やアカウントの剥奪(アボセンス)が行われる場合がある。アドセンス狩りは、悪意ある第三者が同じ広告を何度もクリックするなどして、サイトの運営者の利己的行為を装い、運営者をアボセンスに追い込もうとするものである。
引用元 weblio辞書
Twitterなどでつぶやいた一言で嫌がらせに遭うとか。

思えば制限させられる前日に、ブログの収益が上がってきた事をTwitterで報告してた。。
このブログの信憑性が上がったり、誰かがブログを始めようと思うきっかけになるかもと思ったのに逆効果になってしまったかも。。
問題の解決法
Twitterでドヤった発言はもうしないように気をつけるとして、もっと技術的に今後問題が起きないようにする方法はないかと調べてみた。
Googleアナリティクス
一番良いのはGoogleアナリティクスで無効なトラフィックが起きた場所や日時、ユーザーを特定していく事らしい。

以前導入してからあんまり使い方分かってなかったからこれを機にやり方を覚えていこう。
Googleサーチコンソールとの連携
いつも参考にしてるしかまるさんのYouTubeで丁度Googleアナリティクスの使い方をやってた。
Googleサーチコンソールとの連携もすると良いらしい。
ちなみにこのGoogleアナリティクスの使い方はこの本を参考にすると良いらしいです。
無効なトラフィックを防止するプラグイン【AICP】
解析をかけた後は、無効なトラフィックを防止するプラグインを導入するのが良いとの事。


AICP(AdSense Invalid Click Protector Settings)というのが良いらしいので、導入を考えてみます。
まとめ
今回はショックが大きいのと、対策が難しそうなので、ゆっくり時間をかけて対処していこうと思います。
ただ以前にはGoogleアカウントの停止と、もっと大きいのがあった。

これを機にまたやり方を変えたり、スキルアップするなり改善をしていけたらと思います。
コメント