今回はGoogle AdSenseに自分のブログを登録するまでの流れ。
- Googleアカウントを作る
- Googleアドセンスに登録する
- ブログにコードを貼り付ける
- 審査を受ける
前回まではGoogleアカウントとAdSenseのアカウトをすでに持っているのは確認できて、ブログにコードを貼り付けるのがうまくいかなくて断念。
今回はその続きを色々調べながらやってみる。
ブログとGoogleアドセンスを紐付けるためのコードが出るページを改めてよく見てみたら
このコードをコピーして、お客様のサイトの HTML(<head> タグと </head> タグの間)に貼り付けます。
って出てたのでブログのヘッダー部分に入れれば良いみたい。
ヘッダーへの入れ方が分からないので、自分が使ってるWordPressのテーマCocoonにアドセンスコードを貼り付ける方法を調べてみた。
Cocoonのアドセンスの審査申請と広告設定方法を解説してるブログ
こちらのブログやYouTubeを参考にCocoonの設定から、「その他アクセス解析・認証コード設定」の「ヘッド用コード」にコピーした「審査コード」を貼り付けをしても最後の設定を保存でエラーが出てうまくいかない。。
AdSense設定で「 閲覧できません」画面の対応

エラーの画面
このエラーの閲覧できませんも検索の言葉に入れたら、同じ現象の人が解決のブログ記事を上げてくれていた。
AdSense設定で「 閲覧できません」画面の対応のブログ記事
この記事通りConoHa WINGの方で設定をして無事コードの貼り付けが出来た。
多分これで審査の手続きが出来たと思う。(わからんけどw)
Googleアドセンスのページも承認手続きを進めていますになってるし。
今回はここまでにしてGoogleアドセンスに取り組むのは一旦終了。広告を出せる審査には基準があって今の自分のブログの状態では無理なのは分かってる。もうちょっとパワーアップした所で今日のこの記事を参考にまた審査に出そう。
しかし今回も色んな人達のブログに助けられた。
そう感じたからこそ自分もいつか人に役立つ情報をこのブログの記事で上げていきたいなと思いました。
さて次や以前書いたブログでやりたい事リストの最後。
SEOについて学んでいこうと思います。
コメント