今回は最近気になってる【電子書籍リーダー】について調べてみた。
本
最近は本を読む事が多い。
ネット記事だけだと断片的になるから深く何かについて学びたい場合は、やっぱり本が1番なのかと。
そこで、前回記事で紹介した通り「もしもアフィリエイト」を通してAmazonとも連携出来た事だし。ブログでもオススメの本とかを紹介していこうかなと考えてる。

自分は普段はiPadで本を読んでいて、たまにiPhoneで漫画とか。だから電子書籍の便利さは分かってる。
実物の本を買う時は、中古で安いものがあった時くらいかな?
電子書籍だと劣化はないし、値段も基本は安い。欲しいと思った瞬間に買って読めるし。何冊持っていても場所は取らない。ネットに画像なりで取り込む場合や編集する場合も便利だったり、メリットは計り知れないよね。
ただよく電子書籍を読んでる人達は、パソコンとかタブレットとは別で電子書籍リーダーを使ってる事を最近知った。
電子書籍リーダー自体知らなかったし、優秀な人達が使ってるのもあるので色々調べてみた。
電子書籍リーダー
電子書籍リーダーはそのまんま、電子書籍を読むための専用の端末ですね。
既にみんなiPadとかのタブレットを持ってるのに別で持つメリットについてはこんな感じかな。
- そもそも別端末になるので、それぞれの作業や充電などを切り離して使える
- 文字が見やすかったり、目が疲れないような設計
- 防水のモノが多いのでお風呂などで読める
- 軽い(結構これが1番多い意見みたい)
- 値段が安い
- 漫画や本を読むために特化してるので臨場感があり、ページめくりなど扱いやすい
自分はミニマリストでもあるので、買うかどうかは悩むとこ。
けど、人によってはあった方がいいかもですね。
続いて実際の商品を調べてみた。
Amazon Kindle
本といったらAmazon。そのアマゾンの電子書籍がKindle。
Kindle専用の電子書籍リーダーはいっぱいあるので調べてみたけどオススメがどれか分からないw
そこでいつものリベ大がオススメしてたのがコレ。
よく分からないけど、リベ大でオススメしてるんだから間違いないでしょう。
リベ大では電子書籍や電子書籍リーダーを持つ事のメリットも紹介してるので参考にして見てください。

楽天KoBo
あと楽天経済圏を利用してる人には楽天KoBo(楽天電子書籍)。

楽天ユーザーは楽天KoBoを利用する事によってSPU(楽天ポイント還元率)が0.5%上がります。別でキャンペーンも良くやってますね。
楽天ユーザーはサイトをチェックして見て下さい。

その楽天KoBo専用の電子書籍リーダーのラインナップ。

楽天KoBoラインナップ
性能見たけど1番安いやつで十分な気がする。
買うなら最初はコレかな。
まとめ
今回は自分が買うなら電子書籍リーダーのどれがいいか調べてみた。
実際に買って使うかはもうちょっと考えてみようと思います。
ただタブレットで読むにしろ電子書籍は絶対にオススメ。
これからブログでは電子書籍でも読めるオススメの本なども色々紹介していこうと思います。
コメント