プラグインとは
今回は自分がWordPressで使用してるプラグインの確認をしていきます。
ブログを始めた時に、訳も分からずYouTubeなどで見てオススメしているものを入れたので、もう一度ここでざっくり振り返って何が入っているのか?と簡単な機能を理解していきたいと思います。
そもそもプラグインとは?
このブログを作ってるWordPressの拡張機能です。
無料から有料まで沢山種類があって、それによって自分のサイトを快適にしたり新しい機能を入れる事が出来ます。
使用中プラグイン7つ
現在使用しているプラグイン7つを紹介していきます。
自分はWordPressのテーマがCocoonなので、それに適したものを使ってます。
ただ、今回はそれぞれの細かい説明は無し。
主な用途とそれを詳しく説明してくれてる方のブログURLを貼り付けて置くので、今後の参照にします。
Category Order and Taxonomy Terms Order
「カテゴリー」の並び替え編集
WordPress『Cocoon』でカテゴリーの順番を変更するプラグイン『Category Order and Taxonomy Terms Order』
Contact Form7
「問い合わせ」ページの作成
【完全版】Contact Form 7の基本と使い方まとめ|WordPressに問い合わせフォームを設置しよう
EWWW image Optimizer
画像の圧縮&最適化
【2021年2月最新】EWWW Image Optimizerの最新設定方法と正しい使い方についてわかりやすく解説
WP Multibyte Patch
日本語の文字化け対策
【再入門】WP Multibyte PatchをWordPressで有効化してみました!
Revision Control
記事の変更履歴(リビジョン)のベース容量を削減
Revision Control – 記事の変更履歴の保存数を設定できるWordPressプラグイン
Invisible re Captcha
スパム対策への認証機能
【2021年最新】Invisible reCaptcha for WordPressの使い方・導入方法
Google XML Sitemaps
Google検索エンジンでのSEO対策
Google XML Sitemapsの最新設定方法と正しい使い方について解説
まとめ
これで現在使用してるプラグインの役割が理解できました。
プラグインは多すぎでも不具合が生じる可能性もあるので、今後も吟味しながらブログが良くなるものを選んで導入していきたいです。
プラグインの編集などはインストールして、WordPressの管理画面から「プラグインで行います。
アップデートや有効化、無効化などで管理していきます。
最後にAkismet。
こちらは自分が入れた覚えがなく、多分最初から入っていたものです。
スパム対策用だと思うけど、機能も良く分かってません。
使わないなら削除した方が良いので、また別の機会に調べていこうと思います。
コメント