前回、Googleアドセンスの審査合格を報告しました。
その後、「ads.txtファイルの問題」と「税務情報の処理」も終了。
なので今回は広告の貼り付け方について進めていこうと思います。
今回も色んな人のブログを参照にします。
Googleアドセンス審査合格後の設定|Cocoonの場合の広告設置も解説します
【Cocoon】Googleアドセンス審査合格後の広告設定方法
まずはアドセンスの審査に応募するために貼り付けた時のコードを削除します。
その時の自分の記事を参考に思い出しながら。
自分はWordPressのテーマがCocoonなので。
次に広告ユニットの作成へ進みます。
Googleアドセンスのアカウントページから、左メニューの「広告」→「広告ユニットごと」を選択、「新しい広告ユニットの作成」から「ディスプレイ広告」を選択します。
次に「広告ユニットの名前の入力」画面になるので、自分はブログのタイトルを入れます。
その下の広告の種類やサイズを選んで「作成」です。
今回はディスプレイ広告のプレビューをスクエアで、広告サイズをレスポンシブに。
これは後で見て色々試してみます。
作成後に広告のコードが表示されるので、コピーをして次に進みます。
次はコピーしたコードのを貼り付けて設置します。
そしてその下の画面に進み。
次に一番下の画面に進み「変更をまとめて保存」をクリックします。
続いて先ほどの画面でアドセンス表示方式のマニュアル広告設定にチェック。
ショートコードも有効にします。
広告の表示位置については自分で実際に色々なパターンを試して検証してみる事にします。
今回はGoogleアドセンス審査通過後の広告の貼り付け方について進めてみました。
確認したところ無事広告が設置されてました😃
配置場所やサイズなどは今後は使いながら試して良くしていこうと思います。
それで次回は以前書いたやりたい事リスト②も進めたいんですが、ブログを始めてちょうど1ヶ月が経ちました。
なので1度これまでを振り返って、今後の展望を考えたり成績をまとめたりする事にしたいと思います。
コメント